伊豆新聞の広告をご覧いただき、ホームページへお越しいただきありがとうございます。
8月14日に伊豆新聞に掲載された広告はこちらです。
1.氷河期を生き残った人類に学ぼう
経営の氷河期は人間が自ら作り出した氷河期ですが
自然が作り出し、人類が滅亡の危機があった本物の氷河期でいかにして人類は
生き延びたのか?
この研究結果から多くのことを学ぶことができます。
(1)どんな人類が生き延びたのか?
今から7万年前、インドネシア、スマトラ島にある
トバ火山の大噴火により地球は寒冷化し
現生人類(ホモ・サピエンス)の総人口が
1万人以下まで激減していたことが
遺伝子解析によって裏付けされています。
生き残った人類がどういう人間であったのか?
考古学の調査から、興味深いことが判明されています。
氷河期に生き残ったのは体力や腕力に優れた
種族ではなく、他人と協力をすることが
できた種族が生き残ることができ、
力で他の種族を攻撃し、食べ物を奪ったり
殺し合ったりした種族は例外なく滅亡していったとのことです。
(2)力の強いものが生き残ったわけじゃなかった
この人類の歴史が教えてくれること。
それは?
厳しい環境に置かれたら
①自分だけ生き残ろうとして、他者を倒してはいけない。
②独り占めしてはいけない。
③協力しなくてはいけない。
④力で生き残ろうとしてはいけない。
伊東市をはじめ、地方の中小零細の事業者を取り巻く経営の環境が
にっちもさっちも行かなくなってきています。
少子高齢化、大資本の流入、ネット販売
労働人口の減少、AI・・・
地方の経営環境はかつて経験したことのない
氷河期に突入していると言えます。
僕ら中小零細の事業者がこの氷河期を生き残る
ためにやらなければいけないこと。
それは他者より抜きんでることでもなく
大資本の会社に立ち向かうことでもありません。
2.中小零細の生き延びるために戦略は?
僕ら中小零細企業が経営戦略として頭にいれなければ
いけないことは2つです。
(1)事業を拡大してはいけない
事業は拡大してはいけません。消費人口は急激に減っていく。顧客となってくれる人たちの分母は確実に減って
いくのです。マーケットが縮小化していく中での事業拡大は賢明ではありません。
また、特に地方では労働人口は激減し、事業を拡大しても従業員の確保は困難になります。
したがって以下のことを頭におきましょう!
①いろんな商品に手をだしてはいけない
②商圏を広げてはいけない
③客層を広げてはいけない
やるべきことは、「商品」「商圏」「客層」を広げず、狭めていき、
顧客を作りやすい「商品」「商圏」「客層」特化していくことが賢明です。
(2)ネットワークを広げ、情報と仕事をシェアしあうこと
生き残った人類は少ない食糧を分け合いました。今、食糧を持っている人が独り占めせずに
食糧を持っていない人に分け与える。お互いに分け与えることが生き延びるために必須なのです。
自分だけ生き残ろうとするといつかは、食糧は底をついてしまい。独り占めをしてきたしっぺ返しで
誰にも助けてもらえず飢え死にしていきます。
経営の氷河期における私たち中小零細企業も同じなのです。
①同業他社とのネットワークの構築
・同業他社は確かにライバルではありますが、人材不足は恒常化しているので、労働力のシェア
情報のシェアをすることによって、互いに生き残れる、経営環境を構築することが求められます。
・「商品」、「商圏」、「客層」に特化すると、カバーできない領域というものが必ず生ずるものです。
カバーできない「商品」、「商圏」、「客層」の領域をカバーしている同業他社にシェアをする。
同業他社とのこういったネットワークの構築が互いに生き延びるために必須となったきます。
②異業種とのネットワークの構築
・異業種とのネットワークの構築もとても大事です。同業者では気づきにくい「商品」、「商圏」、「客層」を
異業種との情報交換で発見できることも少なくありません。
・異業種では常識とされているものの中に、多くの気づきがあります。
「特化」と「シェア」これが経営環境の氷河期を生き残るキーワードです!!
特化とシェアを御社の経営戦略とマーケティングに活用してみませんか?
何ができるのか、いっしょに考えてみませんか。
初回のご相談は無料です。
ご連絡、お待ちしております。
☎ 0557-36-7752 原会計事務所 原 眞人(ハラマサト)まで
月~金 9時~17時